先日、ブロぐるめ!さん主催の、地ビールとガラスびんについて学べるイベントにご招待いただき参加してきました。その名も 全国の名物地ビールde忘年会!
お借りしていたデジカメ、PowerShot S100で撮った写真も混ざってます。(画像左上にS100と記載)
カメラの詳細は Canonのコンデジ、PowerShot S100をお試しへ。
まずは地ビールについての知識を、全国地ビール醸造者協議会(JBA)さんから伺いました。
地ビールって出かけた先のレストランなどでちょっと飲むくらいで、あまり意識して飲んだことがないのですが、ものすごく種類があるんですねー。
大手メーカーが作らないようなタイプのビールをこだわって作っているところが多いんだとか。
確かに、酸味の強いもの、苦味の強いもの、非常にマイルドなものと、かなり味に個性があります。
今回は10種類もの地ビールを飲み比べることができて、その味の違いを実感しました。
味だけではなく、瓶も各社個性的です。ビンについては、日本ガラスびん協会さんより伺いました。
ガラスびんは「重い」「割れる」といったマイナスイメージもありますが、繰り返し使え、リサイクルできてごみを減らせたり、飲み物を高級そうに見せたり、色を楽しんだり、遮光性を高めたりといったプラス面も多数あるというお話しを伺いました。
確かに、ビンって写真に撮るときれいなんですよね。上の写真のように、逆光でやや透かして撮ると色味がとってもいいのですよ☆
そんな知識を得た後は、実地学習(?)でさらにスキルアップ!
さまざまな地ビールを味わいつつ、次々と豪華な鍋が供されました。太っ腹な食材のご提供は47CLUBさんです。
めずらしいもの好きな私がまず手を伸ばしたのが、ゴーヤードライというビールでした。
あの青くて苦い味がぶわっと口に広がるのかと思いきや、意外とビールの苦みとマッチしていて、変なくささもなく、おいしくいただけてしまいました。
そしてそのビールに合わせていただいたのが、この芸術的な霜降りの松坂牛しゃぶしゃぶ!
同席しているカニよりブリより断然肉です!おいしすぎて肉食女のテンションも上がりますっ!
続いて、初めて食べたクエ鍋。あっさりした中にも味があっておいしかったです。
途中に出てきた、カキの南蛮漬けが意外な美味!カキのこういう調理は初めてです。揚げたものを酸っぱい味付けにした料理が好きなんで、かなりハマりました?
最後はもつ鍋です。どれもおいしすぎて、いくらでも食べられて危険です。ここまで食べ進めると、地ビールの空き瓶も大増殖。(一人で飲んだんじゃないよ~)
参加者を次々とお姫様抱っこする方も現れ、会場はもう盛り上がりまくり!
で、最後にお土産にいただいて帰ってきたのが、一番上の写真の國乃長ビール 蔵ケルシュです。カエルのラベルがかわいいです?
おいしく飲んで食べて、かなり笑わしていただいて、大変楽しい忘年会でした♪