先日、日本マイクロソフトのブロガーイベントにご招待いただき、まだ未発売のOfficeソフトについて学んできました。
私、カメラだけでなく日々WordやExcelもせっせとお教えしておりますので、常に最新ソフトの知識の収集にも努めております。
今回はマイクロソフト社への潜入ミッションにも個人的に心躍っておりました。
初めて踏み入れたマイクロソフト社内は、品川のかなりオサレなオフィスでしたよ。
目次
名前はOffice2013ではなく「Office」
今までOfficeの後には西暦がついていましたが、次に出るのはただのOfficeです。
新しいiPadが、iPad3ではなくiPadになったようなものでしょうか。
でも、Officeの中の個別のソフトは「Word2013」「Excel2013」というような名前です。
うーん、何だか混乱しそうなので、便宜上2013をつけたいと思います。
以下、私がいいなと思った点をピックアップして記します。
タッチ機能が充実
Windows8からタッチ操作に対応したのはご存知かと思いますが、Office2013もタッチ操作に特化した便利機能がたくさん備わっています。
スマートフォンに慣れていると地味に便利なのが、フリック(はらう)操作で長文もピュイーッとスクロールできることですね。
あ、もちろんタッチに対応しているパソコンを買わないと使えませんが。
空気が読めるソフトになった
例えば、今までのExcelについていたピボットテーブルという機能、数字の分析などに非常に便利なのですが、かなりとっつきづらく使い方が難しい印象でした。
が、今度の2013にはおすすめピボットテーブルという機能がついており、クリック1つでおすすめのピボットテーブルがプレビュー表示され、確認してから使うことができるのです。
グラフ作成もおすすめグラフ機能があったりと、使い方や関数を細かく知らなくてもいろいろな機能を引っ張り出せるように工夫されています。
Excelさん、空気が読めるやさしい方になりました。
標準の保存先がクラウドになった
クラウドとは、自分のパソコンではなく別の場所にデータを保存しておく機能です。
いままで使ったことがない方には難しそうという印象がありましたが、Office2013からは1度サインインしておけば意識しなくてもクラウド(SkyDrive)に保存できるようになりました。
仕事先で保存したものを家のパソコンで開く、なんていうことも非常に簡単になりました。
パワーポイントのプレゼンが超スマートに
プレゼンテーションをする方には必携のPowerPoint、2013から備わった発表者ツールがかなりすてきです。
今までだとプロジェクターで観客が見る画面と、自分のPCに写す画面が全く同じものでした。
ページを戻って表示するときにモタモタして行ったり来たり…なんて光景も良く目にしましたが、2013ではページ移動は自分のPCだけに表示されて、観客のスライドには余計な操作が映し出されないんです!
PCとプロジェクターの表示画面が別々にできるようになり、PC画面にだけアンチョコを表示しておくのもOKです。
自分のPCはこう映っていても…
観客のスクリーンはこのまま
これは画期的。かなりおすすめです。
いち早く使ってみたい方はこちら
新Officeの発売日はまだ未発表ですが、こちらから無償ダウンロードで試すことができます。
Office Professional 2013 プレビューダウンロード
私もいじくりはじめました。
Microsoft?Office Home and Business 2013 [プロダクトキーのみ]