リコーイメージングさんのイベントにご招待いただき、2013年11月1日発売の一眼レフPENTAX K-3 をいじくってまいりました。
リコーとペンタックスの関係がいまいちわかりづらいという方もいらっしゃるかと思いますが、現在はペンタックスという会社はありません。
リコーの子会社の「リコーイメージング株式会社」となり、そこが発売している「ペンタックス」というカメラブランドになっております。
まあ、そこんところあまりこだわらずにペンタックスでいいよ!というお言葉をいただいたので、ペンタックスのみの表記でいきます。
ペンタックスの一眼レフって?
2012年の一眼レフの市場シェアは、キヤノンが過半数、ニコンが3割、ソニーとペンタックスがちょびっとずつ、という状況です。
かくいう私もニコンユーザーです(あまりこだわってませんが)。
そういえばオリンパスは、いつの間にか一眼レフを出さなくなって、ミラーレス一眼メーカーになりましたね。
私の中でペンタックスのイメージは、「しっかりしたものを作っているのに、マニアックな一眼ばっかり目立つ会社」です。
超ちっこい一眼Q10やら、カラーバリエーションありまくりのカメラやら、エヴァンゲリオンモデルやら、他社がやらないような独創的な一眼を世に送り出されています。
しかし、今回のK-3はまじめに作られたいい一眼レフですよ!
ペンタックスはAFが遅い?
ペンタックスの一眼レフの特徴…というより欠点としてよく挙げられるのが、「オートフォーカスが遅い」という点です。
確かに私も、半押ししてからいつまでも大きな音でジーコジーコといってシャッターチャンスを逃す…と言うイメージがありました。
しかし、AFが遅いのではないんです、AFを決定するのが遅いだけなんです!
メーカーさん曰く、ペンタックスのAFは非常に真面目なんだとか。
他社では「このへんでいいやっ」とシャッターを切ってしまうせっかち君な機種もあるのに対し、ペンタックスのカメラは
「しっかりピントが合ったところを探して探して探して…ここだっ!」
とならないとシャッターが切れない、石橋たたいて渡る君な仕様だったとか。
うーむ、それでは完璧主義すぎてかえって仕事が遅い人のようですよ。
それが、今回のK-3は「2回AFに迷ったらそこで決める」という、ほどよいところで仕上げる仕事の速い人になったようです。
しかし、適当に決めているわけではなく、ピント合わせの精度は問題ないレベルです。
また、「電灯がない暗い夜道で、満月くらいの明るさでもAFが合う」というのを基準に設計されているので、暗がりでもしっかりピントが合います。
実際、AFはかなり速いです。ほとんど迷いもしません。しかもAF音も静かになっています。
いいじゃないですか。
小さいのに意外と重い
ペンタックス一眼レフのボディサイズは社内で厳密に決められているそうで、これ以上大きなサイズにしてはならないそうです。
デザイン担当の方は、このサイズにすべて収めるために相当苦労されています。
SDカード2枚挿しも、他社は縦並びが多いのに、サイズの関係上横並びにされたとか。
ペンタックスユーザーのカメラ女子さんがちょうど講座にいらしたので、K-3を試していただきました。
やはりAFなどは好感触だったのですが、「見た目の印象より重い」という感想も出ました。
そういえば、このカメラ小さいのに重いよね…と思って量ってみたところ、K-3ボディ+18-135WR レンズは、約1.4kgもありました!
私のD5100と巨大な18-270mmのレンズ(左)が1.2kgなのに、それよりも重いじゃないですか。
堅牢なマグネシウム合金ボディなので仕方ないかとは思いますが、リコーイメージングさん、次なる課題はぜひ軽量化もお願いいたします。
実機をお借りしたので、実写画像などは [レビュー]PENTAX K-3は高画質で色のきれいな一眼レフ に掲載しています。
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 18-135WR レンズキット ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ -3EV低輝度対応