罪の意識がない画像泥棒
以前、とある方のホームページが見慣れないしゃれたヘッダー画像に変わっていました。
おや?と思い、「その画像、フォトショップか何かで作られたんですか?」と聞くと、なんと「ネットで検索して出てきた画像を、適当に保存して使った」とのこと!
「インターネットにある画像は勝手に使っていいと思っていた」と恐ろしいこともおっしゃっていて、ひゃー!と思ったことがあります。
意外と著作権というものが浸透していないのかなと思い、今回はその話題です。
個人が撮影した写真や描いたイラストは、プロアマ問わず、全て著作権で保護されています。
「でも、勝手に使っても、ばれなければいいんでしょ?」と思われた方、それって「お店で商品を万引きしても、ばれなければいいんでしょ?」と同じことなのですよ。
要するに泥棒、コソ泥です。
先日、知り合いのブログも記事から写真まで丸ごとパクられてコピーされ、挙句の果てに写真に入れたサインまで消して自分の記事のように載せるという、確信犯の悪質な盗用にあっていました。
2012年10月から著作権法という法律が変わって厳しくなりましたので、著作権法違反は刑罰の対象となります。
「知らなかった」では済まされません。
個人利用の範囲の保存ならOK
ただし、著作権法に引っかからない場合もあります。
○「コンプルの写真気に入った!保存して(スクショして)毎日見ちゃおう♪」(それはどうも)
×「コンプルの写真気に入った!保存して私の個人ブログに載せちゃおう♪」(いかーん!)
××「コンプルの旅行写真を使った旅ブログを作って、広告貼って一儲けしよう」(法的措置に出ます)
という具合に、保存したから即違反というわけではありません。私的に楽しむ範囲であればOKということになっています。
でも、私の画像を気に入っていただけたら、Twitter、LINE、あなたのブログなどで当ブログの記事自体をシェア、リンクして、多くの方にここに直接来てもらえる方がうれしいです。なにとぞよろしく頼みます。
ブログに使うなら著作権フリー画像を
ご自分のブログやホームページの挿絵として無料写真を使いたい場合は、「著作権フリー」とうたわれている画像を使用しましょう。
仕事用のサイトなら、さらに「商用利用可」となっているものを。
商用もOKの、おすすめフリー写真サイト3つをご紹介します。
とにかくおしゃれ。イメージ画像やヘッダー画像としても使えます。
フリー写真としては貴重な人物写真の豊富さ!このモデルさんの顔、いろんなサイトで使われているので見覚えあるかも?
こんなかわいいやつも「ぱくたそ」にありますよ。うひょうひょ。
10年前からある老舗サイト。うちの受講者さんにもかなり紹介しました。
お花フリー写真もいろいろ。
うまく活用して、著作権法を守ってくださいね。