[レポ]初夏の軽井沢フォトツアー1泊カメラ教室

※当サイトはPRを含んでいます

2025年6月28日から29日は、今年もラフォーレ倶楽部ウェルネスイベントのご依頼をいただき、2日間カメラ教室講師を務めてまいりました。

今年は久しぶりの軽井沢での開催でした。

避暑地のイメージですが、両日とも真夏のような日差しが照りつける天候で、日陰を探しつつ撮り歩きました。

1日目 旧軽井沢風景

軽井沢マリオットホテルに集合し、まずはツアースタッフ様からコースの説明、私から撮り方のポイント説明など。

今回のご参加者様はスマホのみの方が多いので、スマホ撮影のコツを多めにご紹介しました。

今回もガイドスタッフ様と同行スタッフ様にたくさんのすてきな場所に連れて行っていただきました。

いざ専用車で出発!

雲場池

水面に映る緑のコントラストが美しい雲場池へ。

雲場池

水が少ない中、カモ親子がサービスに来ました。

雲場池の鴨

旧軽井沢別荘地(鳩山通り・聖パウロ教会など)

続いて歴史的な別荘ストリートへ。

新緑の軽井沢ショー記念礼拝堂。

聖パウロ教会

聖パウロ教会。

聖パウロ教会

室生犀星記念館。

室生犀星記念館

苔庭と木漏れ日の縁側が印象的。

室生犀星記念館

軽井沢ユニオンチャーチ。

軽井沢ユニオンチャーチ

木造が特徴的。

軽井沢ユニオンチャーチ

ガラス窓の配置が面白いです。

軽井沢ユニオンチャーチ

万平ホテルは特長あるステンドグラスが多数あります。

万平ホテルのステンドグラス

通常入れないレストランも見学させていただけました。

万平ホテルのレストラン

軽井沢らしい印象的な風景を多数撮影していただけました。

夕食と蛍観賞

ホテル内のGrill&Dinning Gですてきな夕食タイムスタート!

軽井沢マリオットGrill&Dinning G夕食

皆様でわいわいとテーブルを囲み、料理撮影もアドバイスしながら頂きました。おいしいお料理をより美味しそうに撮っていただけました。

軽井沢マリオットGrill&Dinning G夕食
軽井沢マリオットGrill&Dinning G夕食
軽井沢マリオットGrill&Dinning G夕食
軽井沢マリオットGrill&Dinning G夕食

料理の撮影には逆光のライティングがベストです。このライトを使って逆光を作っています。

食後は専用車で蛍観賞へ。
蛍の数はやや少なめで、撮影よりも星空の元で蛍を探すというアクティビティ自体が盛り上がっていました。

星空

軽井沢マリオットホテルのすてきな客室でおやすみなさい。

軽井沢マリオットホテルの客室

2日目 ローズガーデン

軽井沢マリオットホテルの美味しい朝食ビュッフェをもりもりいただき、パワーチャージして出発!

軽井沢マリオットホテルの朝食

軽井沢レイクガーデン

この日のメイン、バラが見ごろの軽井沢レイクガーデンへ。

軽井沢レイクガーデンのバラ

満開のバラと青空が美しいです。

軽井沢レイクガーデンのバラ

バラ好きな受講者様は夢中でシャッターを切っておられました。

軽井沢レイクガーデンのバラカメラ教室

以下3枚、受講者様撮影のスマホ写真です。

「学習した後に写した花はどれも今までとは違うステップアップした1枚となっていました。」とのこと、確かにステキに撮られています。

それにしても快晴過ぎて暑いー!

軽井沢アイスパーク

スタッフ様の計らいで、クールダウンすべく一気に氷点下の世界の中へ。

軽井沢アイスパーク

カーリングの練習を見学しながら、冷凍室の中の室温で溶けた身体がしゃっきりしました。

発地市庭

地元の野菜や加工品が並び、買い物やおやつも楽しめる時間でした。

CLOUD Nine KARUIZAWA cafe&restaurantランチ

ランチはおしゃれなカフェ「CLOUD Nine KARUIZAWA cafe&restaurant」へ。

盛り付けも美しい手の込んだお料理で今ツアーラストの1枚を撮って、いただきます!

光が柔らかく入り込む店内は、自然光でもきれいに撮影できました。

CLOUD Nine KARUIZAWA cafe&restaurant

参加者様からは「楽しかった!」というお声をいただけて何よりです。

「今までただ撮るだけだったけれど、明るさの変え方や光を意識できるようになった」といったお声もありました。

スマートフォンでも技術とコツで写真表現が広がることを実感され、2日間でかなりスキルアップしていただけたと思います。

ガイドスタッフ渡邉様より

この度は軽井沢フォトウオークへのご参加、ありがとうございました。
軽井沢の自然や歴史、ご満喫いただけたでしょうか?
日向は暑かったけれど、日陰に入ると快適でした。
お疲れ様でした。