写真の町 北海道東川町のふるさと納税特典で米とトマトジュースと無料宿泊!の続きです。
ふるさと納税優待の宿泊施設は何か所かあるのですが、無料で6泊泊まれるのはふるさと交流センターというところです。
北海道上川郡東川町東町1丁目7番14号
Googleマップはこちら
が、ここにどんな設備があるのかこのパンフレットだけではいまいちわからず、検索してみてもあまり情報がありませんでした。
東川町役場に電話であれこれ聞くのも面倒だし、周りにいろいろお店もあるから困らないだろうし、とりあえず行ってみようと予約したわけです。
目次
予約は町役場に電話
納税者本人が町役場に電話して予約をします。宿泊の2か月ほど前に予約しましたが、その時点で3室中1室しか空いていませんでした。また、写真のイベント開催時などには利用できないので注意が必要です。
夏休みや連休は争奪戦なので納税前に空きを確認しておいた方がよろしいです。
ふるさと納税のガイドには「連泊は3泊まで」と書いてあったのですが、電話した時に聞いてみたら連続6泊でもいいんだとか。今はこの決まりはなくなったようです。今回は5泊しました。
後日、宿泊時に持参する予約確認書と、周辺の飲食店やお店が載った地図が郵送されてきました。
アクセスは旭川空港から いで湯号
東川町の最寄りの空港は旭川空港です。
空港からの行き方を調べてみたら、1日に4便だけすぐ近くの「道の駅ひがしかわ道草館前」に停車するバス「いで湯号」が出ています。
最新の交通アクセスはNAVITIMEのサイトで確認できます。
いで湯号に合わせて羽田から飛んだのですが…AIR DOさんたら20分以上も遅れてバスに乗り遅れましたよ…。2月に旭川に来た時も同様に遅れてご飯が食べられなかった思い出が。
いで湯号は定刻発車で、飛行機の延着との連絡はしていないようでした。
旭川空港着の飛行機は少ないので東川町への交通の選択の余地も狭く、結構厳しいです。
他にはなにも交通手段がないのでタクシーで東川町役場へ。片道2,300円でした。
車やバイクで旅する人はよさそうですが、飛行機、電車の人は宿泊中の移動も含めて時間と交通費が結構かかり、少々不便ですのでご注意を。
まずは東川町役場で手続き
宿泊所すぐ隣にある東川町役場で鍵をもらい、施設を案内していただきます。チェックインは15時からですが、この時は14時くらいでも入れてもらえました。
ふるさと交流センターの設備
地域のコミュニティセンターの一部を宿泊部屋に改装したような感じでした。同じフロアに東川町民用の会議室や、外国人学校みたいな部屋もあります。
今回泊まったのは3部屋の中でも狭い方の部屋なのですが、よくあるビジネスホテルより広々していて快適!
各部屋にポットやテレビ、冷蔵庫があります。
さらに個別のバスルームも。脱衣所と洗面所はこんな感じです。バスタブがむやみに大きくて毎日天然水風呂にゆっくり浸かれてよかったです。
部屋には冷房はありませんでした。真夏の滞在中は30度に達する日も数日あり、カーテンを閉めていても部屋が暖まって結構暑かったです。
ここだけでなく、北海道は冷房がない旅館もまだあります。昨今の温暖化で、北の大地に来てかえって東京より暑い思いをすることもあります。
自炊設備
滞在中の食事は、道産の新鮮食材で簡単料理をするつもりで行きました。
共用キッチンにはIH調理器のほか、カセット式ガスコンロ、電子レンジ、トースターもありました。ポットと冷蔵庫はここにもあります。
共用冷蔵庫内の塩、めんつゆ、マヨネーズ、ケチャップなどの調味料は自由に使ってよいそうです。たまに賞味期限切れのものも…。
ネットで炊飯器があるという情報を見ましたが、私が行ったときはありませんでした。おかげで「鍋で米を炊く」スキルを身に着けてレベルアップしました。
後で聞いてみたら、炊飯器は常設しておらず貸出制とのことでした。
お皿やコップは山ほどありました。洗剤、スポンジもあります。
近所にスーパーが2件
<近い方>エーコープ…豚肉が安くておいしい
<1km先>フジスーパー…野菜が安い、美味しい鶏肉の桜鳥がある
あと、すぐ近くの道の駅では数は多くないですが地元の新鮮野菜も売っていました。有機栽培のトマトがとってもおいしかった!
ダイニングルームもありましたが、私はだいたい居室に運んでのんびり食べていました。
私の滞在中は、年配のご夫婦、バイク一人旅と思しきおじさんなどが宿泊されていましたが、すれ違った時にあいさつしただけで、ここに人がいるのは見かけませんでした。
乾燥機付き洗濯機も完備
2台あります。これを当てにして衣類は少なめに持って行きました。
乾燥ができるのは便利!洗剤も備え付けてありました。
掃除
朝にお掃除の係りの方が共用部分を掃除してくれていました。
しかし、各部屋内の掃除は退去時のみのようです。ゴミは袋にまとめて廊下に出しておけば回収していただけます。
部屋には掃除用品がないのでお掃除の方に聞いてみると、いらっしゃる時なら掃除機を貸していただけるようです。業務用の超ハイパワーなやつなので慣れるまでスッポンスッポンくっついて大変でしたが…。
掃除機を2回かけただけで、あとは特に借りませんでした。トイレは持参したエタノールスプレーで軽く床を拭き、バスタブは入浴後に石鹸をつけて手でこすって終了。
お掃除の方以外の管理人さんなどはいませんので、夜は21時を過ぎたら宿泊者が玄関の鍵を閉めます。
チェックアウトは最終日の朝10時厳守です。平日は町役場へ、土日は町役場裏の守衛室へ鍵をお返しして終了です。
持って行くといいもの
次回の自分用メモも兼ねて。
- エアークッション(座布団)
部屋の椅子は木製でクッションがないので、そのまま長時間パソコン作業などをしているとお尻が痛くなりました。
これを買っておこうっと。
ロゴス(LOGOS) スカイマルチクッション(Type-B) 73860013
- LANケーブル
無料で使えるWi-Fiが飛んでいるのですが、電波が弱く不安定です。私は主にスマホでテザリングしていましたが、壁に有線LANのコネクターがありました。
しかし、使えるのかどうかは不明です。使えました。
- 食用油
新鮮な野菜や道産豚肉は、オリーブオイルなどでさっと炒めて食べるとおいしいです。スーパーでも買えますが、滞在中に使う分だけちょびっとペットボトルに入れて持って行くのが吉。
ただし、飛行機の場合はスーツケースに密封して預けた方が良いです。機内持ち込みだと液体物は保安検査場で中身確認がありますので、「オリーブオイルです(キリッ)」と言いながらふたを開けて匂いチェックされる羽目になります。
- アイマスク
夏の北海道の日の出は早い!朝4時頃には明るくなります。
カーテンは遮光生地ではないので、特に東側の部屋はまぶしくて起きると思います。
来年はカメラ合宿?
というわけで、アクセスが不便なのを除けばかなり気に入ったので、おそらく2016年もふるさと納税して泊まりに行くんではないかと思います。次回は秋かな。
→2016年9月、実施しました。
うまくタイミングがあえば、限定2名(か2組)のお客様と東川カメラ教室なんかできたら面白いなーと思っています。基本、講座時以外は自由行動で観光もご自由にのスタンスで。
1年以上先の予定ですが、「やってみたい!」という方はご連絡くださいねー。
今回食べたものや東川めぐりに関しては、日常ブログの方にも載せています。
→北海道東川町のおいしい水道天然水と野菜と居酒屋