※当サイトはPRを含んでいます
[レポ]ラフォーレ倶楽部 ホテル白馬八方 1泊カメラ教室2017-1 雨の白馬村写真 の続きです。
2日目は、朝からカマンベールチーズまでいただけるおいしい朝食ビュッフェでスタートし、昨年同様八方尾根フォトトレッキング へ。
昨年だいぶゼエゼエしたので、今年はしばらく前からスクワットやら筋トレをして鍛えておきました。
目次
白馬八方尾根へ
気温は21度、涼しい!

…けど、お天気は前日に続きジトジトです。雨具装備で登ります。
リフト上では、前夜覚えていただいたシャッタースピードを活用して超高速移動リフト風に撮っていただきました。シャッタースピード1/10秒です。

水滴キラキラ植物写真
ジトジトお天気のおかげで、ものすごくいい水滴をまとった高山植物が多数でした!

見てこのまん丸プリプリ水滴!


これ、ミスト状の細かい水の粒が集まって作られている水滴なので、雨粒ではできない水滴です。

水滴の中に向こう側も写ります。

ネックレスのような水滴撮影中の受講者様。

これです☆

ニッコウキスゲもしっとり美しいです。

私の好きなシモツケソウも今年は水滴付きで。

オオバギボウシは花先に水滴をぶら下げて。

皆様に平地では撮れない水滴写真を撮っていただけたのがこの日一番の収穫ですね。
登山風景
ただ上り下りするだけでも大変だった岩道が、今年は泥と水でコーティングされてツルツルになっていたのですよ。

これは私には難易度高いわ。1回滑りかけましたが、しりもちは免れました。
今年のご参加者様は健脚な方が多く、こんな岩山をものともせずにひょいひょいと歩いておられました。すごい。
景色はどこを見ても白のみ。

霧の中から受講者様。

湿度は高いですが、夏でも雪が残るくらいですので涼しいのは助かります。

八方池に、おたまじゃくしのようななにやら生物が。

クロサンショウウオでした。高山でたくましく生きています。
目的地に着き、お弁当をいただいて一休み。長野のお料理、おいしかったです。

岩道を戻ると、わずかに晴れ間が広がり、一瞬ふもとが見えました。
昨年もジオラマモードで撮ったここ、今年は牛までいてバージョンアップしています!

クルマユリや、

ホタルブクロを撮って、

白馬八方尾根での撮影は終了~。

下山後、最後に諏訪神社に立ち寄って樹齢1000年の大杉をドカンと撮っていただきました。

雨の日ならではの被写体探しや撮影方法を実践していただけたかと思います。
ご参加の皆様とホテルラフォーレ倶楽部の皆様、2日間お疲れさまでした、ありがとうございました!
おまけの電車内撮影
この日の帰りは、白馬駅から松本駅まで「快速リゾートビューふるさと」という電車を取っておりました。
この電車は2両編成で、先頭と末尾に展望室があり、自由に入れるのです!
その案内放送が流れた時に、別の席にお座りだった受講者様と同時に立ち上がってしまいました。
運転席の後ろの空間が前も横も全面ガラス張り!イスはあるけど揺れるのでスローシャッターが難しい…。

線路もど真ん中から撮れます。

運転席まで。

受講者様と盛り上がって撮っておりましたが、最前列は2人しか座れないのでほどほどに交代して自席に戻りました。



