※当サイトはPRを含んでいます
6月22日は東京府中、25日は高幡不動にてあじさい写真撮影教室を行ってまいりました。両日とも朝だけ雨が降り、集合後は全く降らないというナイスお天気コンディションでありがたかったです!

そして各回とも、講座終了後はご希望者のみビール工場見学のおまけつきでした。
目次
府中市郷土の森博物館あじさい撮影の部
毎年恒例の撮影場所です。土日はかなり混雑しますが、今年は平日開催にしたので割りとゆったりと撮影できました。
建物とあじさいが撮れるのがここの魅力です。


朝の雨で水滴たっぷり。

あじさいの花のように見えるところは「ガク」です。
花はこの5mmくらいのところです。このシベシベ感が好きです。

八重のガクアジサイも咲いていました。

濃い紫は、露出マイナスで暗めに撮るのもいいです。若干不気味な感じで。

労働中のありんこ付きあじさい。

個人的に水滴は好きな被写体のひとつです。葉っぱの撥水力には感心します。ぷるぷる。

府中郷土の森は、園外に物産館もあります。

今回、初めて野菜を買ってみました。府中産のモロヘイヤとインゲン、安くて新鮮でおいしかったです。
高幡不動あじさいまつり撮影の部
ここでのあじさい撮影は久々です。

今回は定員6名×90分の2開催にしてみました。大人数で長時間の講座よりもお1人ずつとお話し、アドバイスできるので、このスタイルが良いかなと思います。
広角でたくさんのあじさいがうまく収められるスポットあり、



観音様や

五重塔とあじさい写真が撮れるスポットありで、ご近所のおすすめ撮影スポットなのです。

変わったあじさいコーナーも面白いです。

白いレース細工のようなあじさい。

曇っている日は白バックでお花が撮れます。

午後の部は、晴れてきたせいかニホントカゲがお出ましになっていました。
特に女性は爬虫類嫌いな方も多いので普段の講座ではスルーするのですが、個人的にはトカゲ大好きなのです。
午後の方々はどうやらご興味おありなご様子です。ではご一緒に撮っちゃいましょう!

以下、トカゲ好きな方だけクリックしてご覧ください。
あじさいの魅力を再発見された方もいらっしゃり、皆様とてもきれいに撮っていただけたので良かったです。
サントリー武蔵野ビール工場見学の部
コンプルカメラ教室では恒例、サントリー武蔵野ビール工場へ。

今回は珍しく見学の部ご参加の方が少なかったので、ちんまりと見学してビール試飲を楽しみました。
おや、22日は珍しく水蒸気が出ています。煮沸釜稼働中です。

なぜかこういうのに目が行ってしまう私。

今回の新情報。サントリーの武蔵野、京都は「ビール工場」と名前がついていますが、熊本はソフトドリンクも作っているので「九州熊本工場」なのです。
しかし震災の影響で今は製造が止まってしまっているため、他の工場ががんばっているのだとか。そのうち熊本工場にも見学に行ってみたいなあ。

ご参加の皆様、まことにありがとうございました!
夏は屋外カメラ教室は少なめになりますが、募集決まり次第記事掲載いたしますので、あなた様のご参加お待ちしております(^o^)







